|
 |

こちらのページでは、当ウェットスーツについての一般的なご質問にお答えしています。 |
|
≫ 濡れたウェットスーツを簡単に着る方法
|
|
 |
|
 |
|
ほとんどの方が知っている方法ですが、着る時はコンビニ袋を使うと早く着替えることが出来ます。大きさは小〜中クラス、足のくるぶしまでを覆えれば問題ありません。手のほうも同様に、手首まであれば大丈夫。
コンビニ袋を足や手にかぶせ、ウェットを着るだけです。素手や素足の時は引っかかって着にくかったものが、スーッと着れてしまいます。是非お試しあれ。 |
|
|
|
|
|
≫ サーフィン後、簡単にウェットを脱ぐ方法
|
|
 |
|
 |
|
サーフィン後のウェットスーツの中に、水やお湯を入れ、出来るだけ水が出ないようにしてから一気に脱いでください。体とウェットスーツの間に水をためておくのがポイントです。うまく出来ない方は、手首部分や足首部分のウェットを内側に軽く折っておくと水が簡単に溜まります。
無理に脱ごうとするとウェットスーツを傷めてしまったり、爪が無理にあたって破けてしまうこともあるので「水を溜めて一気に脱ぐ」を実践してみてください。 |
|
|
|
|
|
≫ 寒い外で暖かく着替える方法
|
|
 |
|
 |
|
みなさん「ポンチョ」って聞いたことありませんか?フードまでついた「全身タオル」といったところです。これまでは、女性が着替える時によく使われていましたが、寒い外で着替えるのはみんな同じ。「ポンチョ」を活用して暖かく着替えましょう。 |
|
|
|
|
|
≫ 水の浸入を抑える方法
|
|
 |
|
 |
|
今お使いのウェットスーツはピッタリですか?特に首まわりからの水の浸入は多く、ドルフィン時やワイプアウトした時に「ガボッ」と水が入ってきた経験は多いかと思います。出来るだけ水の浸入を防ぐ策として挙げられるのは、中にラッシュガードを着ることです。スレも防止でき、首まわりの水の浸入を最小限に抑えてくれます。
最近は、ウェット生地で出来た首周りだけに着る「ネックベルト」や、シリコン素材で出来た「ネックスライム」など水の浸入を抑えるサーフギアも出ていますので、気になる人は要チェックです。
※あまりにも水が入りすぎてしまう人は、サイズが合っていません。買ったお店などに相談して修理してもらうことをお勧めします。 |
|
|
|
|
|
≫ 硬くなったウェットスーツを柔らかくする方法
|
|
 |
|
 |
|
ウェットのシーズンに入ると、去年使っていたウェットスーツが硬く感じませんか?ある程度使っていると慣れてきて柔らかくなるのですが、使っていないオフの間には劣化が進み、ウェットは硬くなってしまいます。
そんな時に活躍するのが「ウェットソフナー」です。日頃から使っていればウェットは長持ちするし、冬の着はじめの際に使うとかなり柔らかくなります。 |
|
|
|
|
|
≫ スレの防止術
|
|
 |
|
 |
|
スレを防止するにはワセリンが一番。ただし塗りすぎには注意しましょう。特に足回りなどに塗る時は注意が必要です。ワセリンがたれてしまい、ボードにつくと足が滑ってサーフィンになりません。
ラッシュガードを着るのも有効です。首や脇部分などのスレを防止します。
|
|
|
|
|
|
≫ ウェットを着たまま車で移動する時は、、
|
|
 |
|
 |
|
いざ海に入ったらあまりよくない。他のポイントに移動したいけどウェットを脱ぐのがめんどくさい。こんな思いをしたことも多いかと思います。そんな時は、ビニール素材で出来た車用の「シートカバー」が活躍します。どこのショップにも置いてあるのでチェックしてみてください。
|
|
|
|
|
|
≫ ウェットバック活用術
|
|
 |
|
 |
|
ウェットも足も汚さずに楽々着替えることが出来るウェットバックを活用しましょう。濡れたウェットをそのまま持ち帰れるのでとっても便利です。 |
|
|
|
|
|
≫ ウェットスーツを長持ちさせる方法
|
|
 |
|
 |
|
個人差はあるかと思いますが、ウェットスーツは2年〜3年でだめになってしまいます。ゴムの劣化が進んでしまうからです。このような状態にならないようにするためには、日頃からのメンテナンスが重要です。お湯を使って着替えることを避けてください。また、直射日光で乾かすこともあまりよくありません。
使用後はウェットシャンプーやウェットソフナーを使用するとゴムの劣化を防ぎ長持ちさせることが出来ます。以下の「メンテナンスについて」もあわせてご覧ください。 |
|
|
|
|
|
≫ ウェットスーツのメンテナンスについて
|
|
 |
|
 |
|
高い買い物なので、できるだけ長く使いたいですよね。そのためには、保管はきちんとしなくてはいけません。
1) ウエットスーツは、たたまない。
ウェットスーツをたたむと「シワ」の原因になります。そのシワから破れることが多いです。
車などでの移動の際にもたたまずに、タオルと一緒に巻いたり、ペットボトル等に巻いたりしてシワを防ぎましょう。
2) 日の当たらない所に保管。
ワイヤーハンガーは避けてスーツを掛けるような肩の厚いタイプに掛けてください。
シーズンオフなどは、タンスの奥などに、ビニールを掛けておくのもよいと思います。
3) サーフィン後は、水洗いを。
サーフィン後は、水洗いをして日陰で乾かしましょう。
|
|
|
|
|
|
 |
|
|